参照とは、メモリ内の アドレスを参照 しているということを理解してからは、 参照型 の理解が進みました。
インスタンスの作成
インスタンスを作成し作成されたインスタンスの参照を参照型変数に代入
参照型変数 = new クラス名();

インスタンス
クラスという設計図から作られた実体
配列の作成
配列を生成し生成された配列の先頭要素のアドレスを配列変数に代入
データ型 配列変数名[] = new データ型[要素数]

要素
一つ一つの値を保管する場所「添字」と呼ばれる番号が0から順番に割り当てられています。
参照型
配列型もString型もクラス型もメモリ内のアドレスを参照している参照型だったんですね。
クラス型にはインスタンスのアドレス情報が入っている。

配列型には最初の要素のアドレスが入っている。

頭の中が整理されました。

コメント